おはようございます。こんにちは。こんばんは。
武蔵野進学セミナー新川教室の岡部です。
まずは期末試験の結果の振り返りから。
佐々木先生も書かれていましたが、
某中学の某学年の英語の平均点の低さたるや…
それでもうちの生徒たちは98点、96点、90点…と健闘してくれました。
また、三鷹6中の中3生は
英語で4人も100点満点 がいました!
それも真ん中の発展Aクラスからも2名出ました。
よくがんばった!
結果が芳しくなかった生徒には
すぐに電話、面談、補習にてアフターケアをさせていただいております。
特に中3生は仮内申が出る時期です。
併願校の決定というとても大切な時期です。
内申点次第で併願校を変更することもあるかと思います。
お悩みの場合にはすぐにご連絡ください。
一緒に最善の選択を考えていきましょう。
あと、入口のカウンターにこんなものを置いてみました。
ダイエット中…
今回も妻の作品です。
定期的に飾っていこうかと思います。
お楽しみに。
スポンサーサイト
こんにちは、武蔵野進学セミナー新川教室の関村です。
期末テストも終わり、中3生の特訓授業も始まって、受験生はいよいよ入試が近づいてきました。
1,2年生も期末テストが返却され今後に向けて、いろいろ感じる時期だと思います。(…感じていると思います!)
みなさん体調管理は大丈夫でしょうか?
私は昨年のおおみそかから風邪を引き、風邪と戦いながら冬期講習をしていた記憶があります・・・。
中学校でも小学校でもインフルエンザが流行っているみたいですね。。。
手洗いうがい、マスクを着用して、風邪を吹き飛ばしましょう!
こんにちは、武蔵野進学セミナー新川教室の吉田です。
ゴルフ。
というものを、明日生まれて初めて体験します。
別に接待とかではなく、昔なじみに誘われてです。
自信ありません、正直。
あのちっこい球の行く先をコントロールするイメージができません。
「みんゴル」なら自信あるんですけどね。
いや、なつかしいですね、みんなのゴルフ。
あと、ゴルフといえば、プロゴルファー猿ぐらいですか。
そんなことしか知らない上に、ここ数年、まったく体を動かしていない私に何ができるというのでしょう?
いや、何もできない。
知ってます? 反語っていうんですよ、この表現。
初ゴルフ体験記は、来週のお楽しみに~
こんにちは、武蔵野進学セミナー新川教室の佐々木です。
タイトルにある、「なんでそうなっちゃう!?」
最近、このように思うことが本当に多いので、使わせてもらいました。
まずは、今日の天気ですよね!急に寒くなりましたし!
それから、期末テストの某中学1年生の英語の平均点ですよね!
そして、NBAチーム、ウォーリアーズ所属のポイントガードであるカリー選手の異次元の3P成功率と成功数!
さらには、行きつけのクリーニング店の値上げ!
極めつけは、プレミア12のまさかの韓国戦の敗退!
なんでそうなっちゃう!?
もう、それしか言葉が出てこないような感じです。
国際大会の怖さって・・・・・それ知ったうえでプレミア12に出たんじゃないの!?
そのように考えてしまう自分はおかしいのでしょうか?
国際大会の怖さが~
もうそのコメントには飽きてきました。
ちょっと愚痴のような形になってすみません!
気は早いですが、思えばこの1年、悔しさの連発です。
あと1か月程で今年も終わりますが、この悔しさは来年まで引きずりそうです。
ケリをつけなければならないことに、ケリをつけたいところですね!
最近、体調崩している人も目立ってきたので、みなさんも気をつけて下さい!
それではまた!
こんばんは。
武蔵野進学セミナー新川教室の大塚です。
中学生は期末テストお疲れ様でした。
本日新川校に新たに机と椅子が届きました。
生徒数がだいぶ増えて教室の机と椅子が
足りなくなってきたため、岡部先生が発注していたものです。
自習室もこれでより多くの生徒たちに使ってもらえるようになります。
より快適になった環境で、まずは期末テストの復習でしょうか。
どんどん教室を活用してくださいね。
こんにちは、武蔵野進学セミナー新川教室の吉田です。
先日、レンタルビデオで『バードマン』を借りて観ました。
さすがにアカデミー賞を獲った作品だけあって、示唆に富んだ内容でした。
バットマンならぬバードマン。
かつてアメリカンヒーローとして映画界で一時代を築いたけれども、今ではすっかり落ちぶれてしまった男が、舞台俳優として返り咲こうと奮闘するお話です。
その舞台の脚本の原作として選ばれたのが、レイモンド・カーヴァーの『WHAT WE TALK ABOUT WHEN WE TALK ABOUT LOVE』(愛について語るときに我々の語ること)なのですが、たまたま最近これをタイトルとしたカーヴァーの短編集を読んでいまして、それが久々に映画をレンタルしたきっかけだったのです。
カーヴァーの作品は当たり外れというか、まあ僕の読解力不足のせいかもしれませんが、「こいつはすげえ!」というのと、「なんだかよくわからんなあ」というのが混在していて、『愛について~』は、どっちかというと後者にあたるんですね、僕的に。
だから何で『愛について~』をチョイスしたのかなあ、という疑問が湧きまして、それでまあそれを確かめてみようと思い立ったわけです。
で、実際に観た結果、そして色々と考えを巡らせた結果、『バードマン』という作品に『愛について~』が選ばれたことには必然性があったんだという結論に達しました。
いや~、なかなかに深淵ですね。
実に久しぶりにハリウッド映画に関心いたしました。
今度、バットマンvsスーパーマンというのがやるらしいですね。
さすがに、ふざけすぎてやしないか?と思っていたのですが、バードマンを観たことで少し見方が変わりました。
アメリカにとってスーパーヒーローはアイデンティティの一角を担うもの。
その行く末を見定める必要がある、と思い直して、公開されたらぜひ映画館に足を運びたいと思います。
余談ですが、僕の子供の頃のスーパーヒーローといえば、迷うことなく“キン肉マン”です。
こんにちは、武蔵野進学セミナー新川教室の佐々木です。
現在、神代中はテストが終了していますが、
他の中学校の生徒はテストで色々と大変だと思います。
過去のそれぞれの中学のテストの出題の仕方などを見ると、
非常に興味深い問題が多いです。
まあ、トラップといいますか、間違えさせようとすることを狙った問題、
そういう系統の問題をいかに本番でミスしないようにするか?
これが課題でもあり、成長するためのポイントでもあると思います。
「周りの生徒ができなかった問題が自分はできた」
そのような時って、なんか嬉しくならないですか?
自信にもなっていくのではないでしょうか?
そのような思いをするためには、様々な部分で注意する必要があります。
ぜひとも、テストにおいて、周りの生徒が味わえないような優越感を、
多く感じ取ってほしいと思っています。
最後まで気を抜かずに頑張っていきましょう!応援しています!
こんにちは 武蔵野進学セミナー新川教室の麻生です。
神代中の生徒達、期末テストお疲れ様!
でも気を緩めるな!
特に中3!
そして、三鷹1・3・6中の生徒達、いよいよだ!
最後まであきらめず、がんばるのだ!
で、今日はかたい話はこれくらいにして、
ほんっとうにしょ~もない話をします。まあ 気軽に読んで!ほんっとしょ~もないから・・・。
私、前にも書きましたが、チャリンコ通勤なんです。
で、数日前、夜、仕事を終えて家路に向かってチャリンコこいでいて、
大ゴケこいてしまいました。
いやあ~何年ぶりでしょうか?久々です!
コンビニによろうとして、駐車場の車止めに気づかず、つまずいちゃったんです、チャリンコで。
疲れていたし、ぼ~っとしていたんですね。
ハンドルとられて、その勢いで鞄がほうりだされたんですが、たまたまその時、チャックしめ忘れていて、
物がけっこう散乱して・・・。
とっさに体は反応して、ケガはいっさいなく、服も無事だったんですが、
タイミング悪いことに、3mくらい離れたところに、20代くらいの女性3人連れがいて・・・、
ガタッって音でふりむくと、そこには物が散乱し、チャリンコとオッサンがたおれている・・・。
そのうちの一人が急いで歩み寄ってくれて、
”だ、大丈夫ですか・・・?”って・・・。
気持ちはうれしい・・・とっても・・・。
しかし、それ以上に恥ずかしい。めっちゃ恥ずかしい・・・。
いい年こいたオッサンが、チャリンコで大ゴケなんて・・・めったに見られる光景ではありません。
私は、恥ずかしさのあまり、視線を合わすことができず、すぐさま起き上がりつつ
”だ、大丈夫です~っ ありっありがとうございます~っ!”
って、平静をよそおいながら、あわてて物をかばんにつめ、痛みに耐えつつチャリンコに乗り、
その場を去っていきました。
本当は、コンビニに寄りたかったんですよ。
でも・・・わかりますよね。
いやあ~恥ずかしかった!
ねっ、しょ~もなかったでしょ。
でもまあ、中3諸君!
君たちの変わりに私が自らコケておいたぞ!
これでもう安心!
君たちがコケることはない!
安心して勉学にはげみたまえ!
ではまた来週。
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
武蔵野進学セミナー新川教室の岡部です。
なんでしょうね、毎週、木曜日くらいには
「あ、あれ書こう」
と思うネタがけっこう湧くのですが、月曜日になるとすっかり忘れているのです。
面談、テスト対策と慌ただしい日々を送っています。
ということで、今日はこんなところでドロンさせていただきます。
こんにちは、武蔵野進学セミナー新川教室の関村です。
来週は期末テストラッシュですね!
新川教室でも、テスト対策授業ラッシュで、生徒も先生も大忙しです。
生徒の皆さん
提出物は終わっていますか?
実技科目の勉強も入念に手をまわしていますか?
中三生のみなさん、内申を勝ち取りにいくんだという気持ちで取り組んでますよね!
今回の期末テストは、漢字検定や英語検定の二次試験が重なったりと、準備が今まで以上に大変だったかもしれません。
とりこぼしがないよう、明日の日曜日を上手に活用してくだいね(^^!)
こんばんは。
武蔵野進学セミナー新川教室の大塚です。
今日小学生の女の子から聞いた話です。
大雪が降った冬のある日
年の離れたお兄さんと家の近くの公園で
大きな雪玉をふたつ作ったそうです。
とっても立派だったので家まで転がしていきました。
雪だるまを家に飾りたかったのです。
家まで転がすにつれて雪の大玉はさらに大きくなっていきました。
さて 家に着いたのですが
大きすぎて置いておく場所がありません。
仕方なく公園まで戻ることにしました。
その間も雪の玉はどんどん大きくなっていきました。
二つの大玉で雪だるまを作ろうとしたのですが
大きすぎます。
お兄さんのお友達にも手伝ってもらってようやく完成。
話を聞いてなんだかほっこりしてしまいました。
絵本にでもなりそうなお話ですよね。
とても素敵な雪だるまは数日の間 公園で子供たちを楽しませたことでしょう。
今年の冬も素敵な思い出ができるといいですね。
では。
こんにちは、武蔵野進学セミナー新川教室の吉田です。
昨日は、佐々木先生もふれられていたように、“1” 並びの日でしたね。
覚えやすいし、なんとなく縁起も良さそうな気がします。
そして今では、すっかり “ポッキーの日” として定着しつつありますよね。
かつて、私の教え子で、11月12日が誕生日だという子が二人いました。
二人とも口を揃えて、「もう一日早く生まれていればなあ~」と残念そうに言っていたのを覚えています。
たしかに11月11日は特別な感じがありますから、わかる話ですよね。
でも、まさにその11月11日生まれの教え子から、こんな話を聞いたこともあります。
「友達から誕プレ(誕生日のプレゼント)もらうのは嬉しいんだけど、みんなポッキーなんだよねえ」
これはしたり!
なるほど、それぞれの日には、それぞれの日に射す影があるものですね。
誕生日がクリスマスという人が、プレゼントをバースデーと抱き合わせにされてしまうというのも、昔から存在する影かもしれません。
誕生日に優劣はなし。
してみれば、人は生まれながらにして平等というのも、核心をついた言葉だと言えましょう。
こんにちは、武蔵野進学セミナー新川教室の佐々木です。
本日は11月11日ということで、まあ”1”が強調される日ですね!
私の担当生徒の中に、この日が誕生日という生徒もいました。
おめでとうございます!
誕生日を非常に覚えやすいですし、インパクトがありますよね。
そんな中、中学生のテスト対策が始まっているのですが、
担当生徒の多くが英単語で苦しんでいるような状況です。
社会の用語なども同じことが言えますが、覚えることは大変ですよね!
しかし、一言、どうしても言っておきたいことがあります。
テスト前になって英単語を勉強し始めることはやめておきましょう!
こういうものこそ、普段からコツコツ練習していかなければなりません!
ブログにてよく主張していることの繰り返しになりますが、
普段の学校での授業や、家庭学習を大切にしなければいけません!
家で勉強できないという生徒は塾に来て自習するという習慣をつける!
それが私のオススメです。
現在、保護者様との面談をさせていただいていますが、
その時にも同じような話になることが多いです。
家で勉強できる!と言い張る人もいますが、誘惑に負けちゃいかんですよ!
既に期末テストが始まっている学校もありますが、
直前まで、できることはやっておきましょう!
それから提出物関係にも気をつけましょうね!
応援しています!
こんにちは 武蔵野進学セミナー新川教室の麻生です。
私は、今、期末テストのことで頭がいっぱいで、ブログを書いている余裕がありません。
とにかく、1点でも多くゲットしてほしい。
そのためにはどうするべきか・・・
ず~とそのことばかりです。
私がこれだけ考えているのだから
君たちも考えて、ひとつひとつ着実にこなしていって、
自分で納得でる結果をだしてくれ。
ということで、今日はこれまで。
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
武蔵野進学セミナー新川教室の岡部です。
さあ、明日から神代中は期末テストです。
1週間空けて、来週は三鷹1中、3中、6中がほぼ同日程で行われます。
夕方以降は専らそのテスト対策を行っていますが、
昼間は保護者面会を行っており、
並行してご近所にポスティングをさせていただいております。
他にも教室内ではキャンペーンも実施しており、
本当に先生方にはがんばっていただいていて、感謝、感謝です。
新川教室、皆さまのおかげで、そして先生方のおかげで、まだまだ成長できます。
なんだか今回もまとまりがありませんが、今日はここまで、で。
こんにちは、武蔵野進学セミナー新川教室の関村です。
11月に入って1週間が経ちました。
教室の入り口の柿もすっかり熟れてしまいぶよぶよになっています。
先日、全日本大学駅伝を観ていました。
この間も言いましたが、駅伝はいいですねー!総力がものをいう!
今回の、全日本駅伝は青山学院大学が、前評判だと圧倒的に優勝候補でした。
そんな中、優勝したのは東洋大学、走った選手たちが120%の力をだし走っていました。
中でも、青山学院のエースに追いつかれながらも、最終的には突き放す走りをした、東洋大学の選手は感動的でした。
誰かのために何かをするって、とっても感動しますよね。
大学生の3代駅伝、残すところあと1つ。
お正月にある箱根駅伝です!
学生たちのがんばりは、感動を与えてくれるのでおすすめですよ!
こんばんは。
武蔵野進学セミナー新川教室の大塚です。
漢検、英検、期末テスト、そして特訓授業。
毎年の事ながら、今年も受験本番が見えてきました。
学校説明会も毎週末のように開催されており、
中3生は高校生になった自分をイメージしているのでは。
塾での授業も、そろそろ仕上げにかかる時期。
またいずれ復習するだろうと取り組んできた学習事項も
ひょっとすると次に出会うのは入試当日かもしれません。
毎日何かしら収穫があるように過ごしていきましょうね。
今年も冬がやってきます。
こんにちは、武蔵野進学セミナー新川教室の吉田です。
先日、知人のバースデープレゼントを買いに立川まで行ってきました。
なぜ立川かと言いますと、ムーミンショップが立川のルミネに入っているからです。
その知人はムーミンが好きでして、ならば短絡的だけれども、ムーミングッズがよかろうと、そういうわけです。
ムーミンショップはルミネの7階にありました。
そしてその隣には「どんぐり共和国」が!
僕はムーミンはほとんど無知に等しいのですが、ジブリは大好きですので、だいぶテンション跳ね上がりましたね。
関連があるのかなと思って軽く調べてみると、なーんだ、両店とも同系列なんですね。
その知人はジブリも好きなので、ちょっと逡巡いたしましたが、ここは初志貫徹ということで、ムーミンショップをひたすらぐるぐると回りました。
一品物で This is it! と思う物がなかったので、ムーミンとミイとスナフキンの小物3点セットで、ムーミン谷の雰囲気を再現するという、我ながらシャレオツな演出をすることにしました。
知人もきっと喜んでくれると思います。
ところで余談ですが、件のミイとスナフキンが兄弟だって、みなさん知っていましたか?
異父兄弟で、しかもミイがお姉さんという……
原作を当たってみると、現在のイメージからは想像もつかないような設定があったりするというのは、わりとあることですが、今回のはかなりびっくりしてしまいました。
まあ僕だけかもしれませんけど。
なにせ僕はミイのこと、スナフキンのおっかけだと思っていたものですから(笑)
こんにちは、武蔵野進学セミナー新川教室の佐々木です。
まさに昨日、文化の日というわけでしたが・・・・・
私自身は真逆のスポーツ三昧な日となりました。
NBAの試合や、サッカーのナビスコカップを録画していてそれを見ていました。
以前にもブログに書いたかもしれませんが、私は色々なスポーツが好きでして、
年中、何か楽しみなものがあるというような状況なんです。
今週の月曜日に帰宅する時に、バスの中で吉田先生と一緒にそのような話をしていたのですが、考えてみるとスポーツを見るばかりで、最近は体を動かせていないんですよね。
そこで、昨日の夜に5㎞くらい走ってみたら、まあ足が動かない!
「俺ってこんなに足が遅くなったの?」と思ったりもしました。
元々長距離走は得意ではないんですが、本当にボロボロでしたね。
このこともあって決意しました!定期的に運動をすることを!
上の文に、倒置法なんか使っちゃいました!強調している部分ですからね!
まあ、それだけ自分の中ではがっかりした出来事だったので、
生徒にも言っているように、私も現実逃避することなく、しっかりと実行していきたいと思います。
そしてもうすぐ期末テストもあります。
生徒の皆さん!学校の毎日の授業はテスト勉強でもありますよ!
もちろん、塾でもテスト対策もやったりしますし、家庭学習も大事です!
学校、塾、そして家庭という3つの環境でしっかりと頑張りましょう!
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
武蔵野進学セミナー新川教室の岡部です。
先週末、教室の入口にこんなものを置いておきました。
カボチャのポットにアメを入れておきました。
1人1個にしたのですが、まあ、これが想像以上に捌けるのが早い!
1日で3袋は空きました…
まあ、喜んでもらえて、よかった、よかった。
ちなみに、下の可愛らしいプリントは吉田先生に作っていただきました。
とても素敵だったので「掲示物大臣」に任命をさせていただきました。
※新川教室には「掃除大事」や「封入大臣」など、多くの大臣が在籍しております。
最後に、
新川教室一番の目玉のパンプキンは…
はい、ジャック・オカベ・ランタンです。
カボチャではなく柿ですが。
嫁に作ってもらいました。
手前味噌ですが、おかげさまでこれが非常に評判がいいです(笑)
似ていますか?
| ホーム |